

10月5日(日)より放送日時が【毎週日曜 10:00~10:30】に変更になります。
2025年9月20日(土) 9:00~
第147回 (再)
時刻表の父・手塚猛昌 ~日本初の月刊時刻表をつくれ~
10月5日は、鉄道のとある記念日とされている。
それは「時刻表記念日」である。
出版界では、隠れたベストセラーと呼ばれている時刻表。
毎月発行され、鉄道利用者にとっては欠かせない存在である。
現在の時刻表のルーツとなったのが、日本で初めての月刊時刻表「汽車汽船旅行案内」である。
その創刊が明治27年10月5日なのだ。
通信手段も限られていた明治時代に、毎月最新で正確な時間を掲載するという、当時としては画期的な月刊時刻表。
その発行に尽力したのが、のちに「時刻表の父」と呼ばれる実業家・手塚猛昌である。
彼が作り上げた時刻表は、黎明期の鉄道文化の普及に大きな役割を果たしたのである。
※初回放送:2024年10月
それは「時刻表記念日」である。
出版界では、隠れたベストセラーと呼ばれている時刻表。
毎月発行され、鉄道利用者にとっては欠かせない存在である。
現在の時刻表のルーツとなったのが、日本で初めての月刊時刻表「汽車汽船旅行案内」である。
その創刊が明治27年10月5日なのだ。
通信手段も限られていた明治時代に、毎月最新で正確な時間を掲載するという、当時としては画期的な月刊時刻表。
その発行に尽力したのが、のちに「時刻表の父」と呼ばれる実業家・手塚猛昌である。
彼が作り上げた時刻表は、黎明期の鉄道文化の普及に大きな役割を果たしたのである。
※初回放送:2024年10月
2025年9月21日(日) 10:00~
第148回 (再)
国鉄183系電車~鉄道百年改革の切り札~
温暖な気候と、海の幸、山の幸に恵まれた千葉県の房総半島では、鉄道開業100年の年である昭和47年(1972年)7月に、房総東線(とうせん)が電化され房総半島を一周する鉄道の電化が完成した。
これまで活躍していたディーゼル動車の急行は電車化され、特急形電車、国鉄183系電車が登場。
また、同時に東京地下駅など3つの新しい駅が完成し、東京-錦糸町間に、国鉄初の本格的な地下路線が誕生する。
183系は、新地下線を経由して房総線に乗り入れることになり、房総西線(さいせん)は内房線に、房総東線は外房線へと名称が変わる。
183系の誕生と共にレジャー用近距離特急電車の時代が幕が開けた。
183系は、当時の最先端の鉄道技術と設計により、快適な乗り心地と優れた性能を発揮。
鉄道旅行そのものを楽しむための、旅のパートナーになることが期待された。
多くの旅客を運んだ183系は、特に、東京を中心とした首都圏から長野や甲府、北陸や信越地方の路線で活躍する。
昭和62年(1987年)の国鉄分割民営化後も183系は活躍し長年に渡って、多くの人々に親しまれる存在となったのだ。
日本の鉄道史において特筆すべき国鉄183系電車は、どのように開発されたのだろうか。
※初回放送:2024年10月
これまで活躍していたディーゼル動車の急行は電車化され、特急形電車、国鉄183系電車が登場。
また、同時に東京地下駅など3つの新しい駅が完成し、東京-錦糸町間に、国鉄初の本格的な地下路線が誕生する。
183系は、新地下線を経由して房総線に乗り入れることになり、房総西線(さいせん)は内房線に、房総東線は外房線へと名称が変わる。
183系の誕生と共にレジャー用近距離特急電車の時代が幕が開けた。
183系は、当時の最先端の鉄道技術と設計により、快適な乗り心地と優れた性能を発揮。
鉄道旅行そのものを楽しむための、旅のパートナーになることが期待された。
多くの旅客を運んだ183系は、特に、東京を中心とした首都圏から長野や甲府、北陸や信越地方の路線で活躍する。
昭和62年(1987年)の国鉄分割民営化後も183系は活躍し長年に渡って、多くの人々に親しまれる存在となったのだ。
日本の鉄道史において特筆すべき国鉄183系電車は、どのように開発されたのだろうか。
※初回放送:2024年10月
BACK NUMBER
LINK