20「華麗なる和菓子学」まんじゅうの誕生秘話



2025年11月7日(金) 22:00~22:55
今回は東京・築地に店を構える塩瀬総本家で「華麗なる和菓子学」!
創業は室町時代の1349年!皇室や徳川家の御用達として長年愛されたこの老舗和菓子店、なんと饅頭(まんじゅう)を生んだ元祖!そのおいしさで銀閣寺を建てた足利義政には「日本一!」と認められた。そんな和菓子店の36代目当主が話す驚きの数々!
◆1時間目:美しい菓子を生む匠の技
徳川家康だけ食べることができた極薄の皮の饅頭(まんじゅう)!約1gの皮で包む職人技に注目!さらに芸術品のような上生菓子が登場!この道50年の熟練技術!
◆2時間目:仰天!和菓子の歴史クイズ
漢字「菓子」の由来、皆さんはご存じですか?和菓子歴史クイズも一緒に考えてみよう!砂糖の登場と江戸幕府の財政難が関係していた?
◆3時間目:饅頭(まんじゅう)の誕生秘話
人間の頭の代わりに神様にお供えしたことから生まれた食べ物だった!?三国志の英雄、諸葛孔明が関わっている?塩瀬の初代が登場!
◆4時間目:四季を楽しむ上生菓子
春夏秋冬だけではなく伝統・文化も表現している上生菓子。干し柿や着せ綿など目で見て楽しみ、後世につなぐため形にしている。
来週は「喫茶店学 東京・神保町編」!お楽しみに!


