
- ドキュメンタリー
2023年6月24日(土) 13:00~13:30
『鉄道伝説』
お知らせ
放送休止
6月10日(土)、17日(土)
2023年6月24日(土) 13:00~13:30
第115回「鉄道の変革者・篠原武司~全国新幹線網を構想した男~」
毎週(土) 13:00~13:30
昭和31年11月19日、東海道本線全線が電化されうす緑色に塗装された特急つばめ「青大将」が登場した。これにより、東京から大阪までの所要時間は従来の12時間から7時間30分に短縮され、交通の利便性と共に電化による安全性や効率性が向上した。
当時、民間航空機の利用拡大&東名高速道路や名神高速道路の計画がスタートするなど、交通インフラの整備が近代化の象徴となった。その中でも、新幹線という革命的な高速鉄道の開発は日本の鉄道技術を一躍、世界的なリーダーに押し上げた。
この新幹線開発の火付け役となったのが国鉄の鉄道技術に関する研究機関であった鉄道技術研究所の所長、篠原武司であった。
東京と大阪をわずか3時間で結ぶ…。鉄道一筋の人生を歩み、大きなプロジェクトを発案し続けた篠原は、日本の鉄道技術の進歩に貢献し時代を超える功績を残した。
そんな彼の伝説に迫る。
明治に開業、昭和時代にピークを迎えた日本の鉄道史はそのまま日本産業史と言える。だからこそSLのようなその当時の佇まいには近代史のノスタルジィを感じることができるのだ。
今までの鉄道番組には無かった鉄道百数十年の歴史、ドラマを描く人気番組「鉄道伝説」。新幹線はなぜ作られたのか?日本中に特急網を張り巡らしたのはなぜか?日本はなぜこんなに電車が走っているのか?莫大な数の人々とその時々の英知を尽くして発展してきた日本の鉄道史には、多くの伝説がある。
2013年以降、そんな鉄道界の歴史・伝説に迫ってきた「鉄道伝説」。150年を超えた鉄道史の中に残る「鉄路に命をかけた男たち」のさまざまな伝説を描いていく。