BSフジ presents
仲道郁代 ロマンティックなピアノ 2024

BSフジ presents 仲道郁代 ロマンティックなピアノ 2024

NEWS

  • 2023.11.16 プレイガイド情報掲載!
  • 2023.11.16 HPを更新しました。

公演日程・会場

東京 / 紀尾井ホール

2024年3月2日(土)
開場 13:00 / 開演 14:00

広島 / 東広島芸術文化ホール くらら・大ホール

東広島市市制施行50周年記念公演
2024年4月6日(土)
開場 14:30 / 開演 15:00

山口 / スターピアくだまつ・大ホール

下松市市制施行85周年記念公演
2024年4月7日(日)
開場 13:30 / 開演 14:00

チケット料金

東京/紀尾井ホール 5,500円

※未就学児入場不可

広島/東広島芸術文化ホールくらら・大ホール 4,000円

※未就学児入場不可

山口/スターピアくだまつ・大ホール 4,000円

※未就学児入場不可

チケット一般発売日

2023年11月18日(土)

演奏予定曲

Coming soon

プロフィール

仲道郁代 
- IKUYO NAKAMICHI -

仲道郁代

日本で最も求められ続けているピアニストの一人。
音楽から神聖さ、親密さを見出してパーソナルなピアノの音として立ち上らせる独特の演奏スタイルは多くの共感を得ている。

近年の活動として最も注目されるのが、2018年に開始され、2027年までの10年に及ぶ「The Road to 2027リサイタル・シリーズ」である。彼女自身の演奏哲学が反映された全20のプログラムからなり、日本全国で開催され好評を博している。2021年秋に行われた当シリーズの「幻想曲の模様~心のかけらの万華鏡」公演(東京文化会館)は、令和3年度文化庁芸術祭「大賞」を受賞した。

仲道はデビュー以来35年以上にわたって常に高い人気を保ち続けている稀有な存在である。日本では全国各地で彼女のコンサートを望む声を受け続け、延べ2500回を超えるリサイタルを実施してきた。十代の頃にアメリカ・ミシガン州に住み、またミュンヘンで学んだことが彼女の音楽観に深い影響を与えているが、細やかさや繊細さ、他者との深い共感性を同時に持ち合わせているところが、彼女のピアノの魅力の一つとなっている。

オーケストラとの共演も多く、サラステ指揮フィンランド放送交響楽団、マゼール指揮ピッツバーグ交響楽団、ズッカーマン指揮イギリス室内管弦楽団 (ECO)、フリューベック・デ・ブルゴス指揮ベルリン放送交響楽団、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団、バイエルン放送交響楽団、フィルハーモニア管弦楽団などのソリストとして迎えられ、高い評価を得た。
室内楽も好み、ストルツマン、ハーゲン弦楽四重奏団、ブランディス弦楽四重奏団、ベルリン・フィル八重奏団等と日本ツアーを行い、いずれも好評を博した。

CDはソニー・ミュージックレーベルズと専属契約を結び、レコード・アカデミー賞受賞CDを含む「ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集」や「モーツァルト:ピアノ・ソナタ集」、「シューマン:ファンタジー」、「ドビュッシーの見たもの」、古楽器での録音など、60枚を超えるディスクをリリースしている。

執筆にも定評があり、新聞、雑誌への寄稿のほか、著書には『ステージの光の中から~仲道郁代の音楽学校』(音楽之友社)、『DVD・BOOK 至福のピアノ 弾く・聴く・楽しむ』(講談社)、『ピアノの名器と名曲』『ショパン 鍵盤のミステリー』『ベートーヴェン 鍵盤の宇宙』(ナツメ社)、『ピアニストはおもしろい』(春秋社) がある。

仲道は演奏活動の初期より一貫して社会的な活動にも関心を持ち続けてきた。特に東日本大震災で被災した宮城県七ヶ浜町における子供達へのアウトリーチ活動は町との繋がりを深めて継続して行われており、NHK「おはよう日本」「ニュースウオッチ9」等でも取り上げられ反響を呼んだ。2018年には自身が代表となる一般社団法人音楽がヒラク未来を設立。これまでの活動が評価され、令和3年度文化庁長官表彰を受けた。

日本音楽コンクール第1位、ジュネーヴ国際音楽コンクール最高位、メンデルスゾーン・コンクール第1位メンデルスゾーン賞、エリザベート王妃国際音楽コンクール第5位他、受賞歴多数。

一般社団法人音楽がヒラク未来代表理事、一般財団法人地域創造理事、桐朋学園大学教授、大阪音楽大学 特任教授。
(2022年4月現在)
仲道郁代 オフィシャルHP

主催:BSフジ
企画:オフィス・ナカミチ
制作:ジャパン・アーツ

TOP