
- ドキュメンタリー
2025年7月5日(土) 09:00~09:30
『鉄道伝説』
お知らせ
放送時間変更
2025年4月5日(土)~
【毎週(土)9:00~9:30】にお引越し!
2025年7月5日(土) 09:00~09:30
第158回「8620形蒸気機関車~国産機関車の礎を築き上げよ!~」
毎週(土) 9:00~9:30
大正時代、国産蒸気機関車の黎明期に生み出された、8620形蒸気機関車。
狭軌というハンディキャップを抱えながらも、日本独特の風土に適した車両として開発された。
当初、主要幹線にむけた旅客用機関車として設計されたが、その優れた汎用性から全国の地方線区でも活躍し続けた。
1Cモーガルという先輪一軸、動輪三軸とした車軸配置は、独自開発の島式ボギー台車を駆使してその特性を発揮した。
8620形蒸気機関車は、当時鉄道院が掲げたスモール・エンジン・ポリシーを体現するかたちとなり、
のちの国産蒸気機関車における標準型となった。
やや小ぶりで力強い性能と共に、「ハチロク」の愛称で多くの人々に親しまれ続けた。
8620形蒸気機関車は戦後に及んでも長きにわたり運用され、
その優れた完成度から万能機関車と評された傑作機である。
※初回放送:2025年4月
提供:鉄道友の会 提供:鉄道友の会
明治に開業、昭和時代にピークを迎えた日本の鉄道史はそのまま日本産業史と言える。だからこそSLのようなその当時の佇まいには近代史のノスタルジィを感じることができるのだ。
今までの鉄道番組には無かった鉄道百数十年の歴史、ドラマを描く人気番組「鉄道伝説」。新幹線はなぜ作られたのか?日本中に特急網を張り巡らしたのはなぜか?日本はなぜこんなに電車が走っているのか?莫大な数の人々とその時々の英知を尽くして発展してきた日本の鉄道史には、多くの伝説がある。
2013年以降、そんな鉄道界の歴史・伝説に迫ってきた「鉄道伝説」。150年を超えた鉄道史の中に残る「鉄路に命をかけた男たち」のさまざまな伝説を描いていく。